支部長挨拶
![]() |
東京地方税理士会相模原支部のホームページにご訪問いただきありがとうございます。 私たち税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念に沿って、納税義務の適正な実現を図るという社会的・公共的な使命を果たすべく日々研鑽を重ねております。 相模原支部は相模原税務署管内の税理士及び税理士法人、計300名の会員で構成されております。 「税を考える週間」等での税の無料相談、確定申告期の無料相談や、週に2回の税務相談所を開催し、地域社会に貢献をさせていただいております。 当サイトでは納税者の皆様に役立つ情報を提供すると共に、相模原支部会員の名簿も掲載しております。ぜひお近くの税理士にご相談ください。 これからも皆様とともに地域の発展に寄与していきたいと願っております。 令和3年4月 東京地方税理士会相模原支部 支部長 房間恵子 |
相模原支部の沿革
相模原市は、平成18年3月20日に津久井町と相模湖町を編入合併し、更に平成19年3月11日に城山町と藤野町を編入合併したことにより、人口70万人を超える大都市に生まれ変わりました。
神奈川県内において、人口規模なら横浜市、川崎市についで第3位、面積では横浜市に次ぐ第2位となり、平成22年4月1日に政令指定都市へ移行しました。
東京地方税理士会相模原支部はそんな相模原市において、厚木税務署が分割され相模原税務署が誕生したことにより、昭和49年7月20日に「信頼される税理士会」「ためになる税理士会」を基本方針として発足しました。
当初の正会員数は52名でしたが、現在では290名を超え、東京地方税理士会の中でも有数の支部に発展しました。
相模原支部では昭和50年2月より税務相談所(当初は税務経営指導所)を事務局内に設置し、一般納税者の無料相談に応じております。
支部組織図
東京地方税理士会相模原支部 令和3・4年度会務分担 (令和4年8月5日)
支部長 | 副支部長 | 分掌機関 | 部長 | 副部長 |
房間 恵子 | 嘉戸 英二 | 総務部 | 森 正雄 | 小谷 健吾 |
岸 徹 | ||||
経理部 | 安藤 雄一郎 | 北條 匡樹 | ||
綱紀監察部 | 平松 武雄 | 土屋 彦光 | ||
東元 勇樹 | 第一税務支援部 | 佐野 元昭 | 内堀 惠子 | |
小山 至誠 | ||||
第二税務支援部 | 小形 剛央 | 榎本 充 | ||
岩岡 克徳 | ||||
安藤 雄一郎 | 研修研究部 | 松野 哲夫 | 安井 直子 | |
松木 孝一 | ||||
広報部 | 山崎 悦子 | 山端 美德 | ||
髙橋 礼篤 | ||||
石橋 琢磨 | 業務推進部 | 谷下 祥春 | 齋藤 美希子 | |
生田目 康成 | ||||
公益業務部 | 米山 智則 | 眞﨑 正剛 | ||
金井 浩一 | 厚生部 | 山﨑 大樹 | 小林 大二郎 | |
原田 和史 | ||||
租税教育推進部 | 宮脇 紀子 | 児玉 理恵 | ||
役員選任管理委員会 | 委員長 | 藤本 博(中央区) | 副委員長 | 金木 えり子 |
監 事 | 平井 英長 | 村上 剛 | - | - |
相談役 | 西島 賢一 | 緒方 忍 | 市川 貞夫 | 堀内 善勝 |
原 清助 | 小山 貞夫 | 岸 勲 | 牛山 猛登三 | |
小林 恒男 | 細田 明彦 | 北條 諭 | 澁谷 浩一 | |
鈴木 健司 | 一ノ瀬 裕 | 松島 俊哉 | 井上 公秀 | |
鈴木 昌彦 | - | - | - | |
臨税特別委員会 | 会長 | 細田 明彦 | - | - |
副会長 | 鈴木 健司 | 鈴木 昌彦 | 東元 勇樹 | |
石橋 琢磨 | - | - | ||
相模原支部成年後見支援センター | センター長 | 米山 智則 | - | - |
東京地方税理士会(本会)令和3・4年度担当業務
役 職 | 氏 名 |
相 談 役 | 原 清助、北條 諭 |
理 事 | 鈴木 昌彦(税務支援対策部副部長) |
市川 孝幸(デジタル化対策委員会副委員長) | |
東元 勇樹(対外事業部副部長) | |
参 事 | 岸 徹(総務部) |
委 員 | 井上 武志(制度部特命委員) |
石橋 琢磨(会務制度委員会委員) | |
鈴木 健司(紛議調停委員会委員) | |
小山 智祐(登録調査委員会委員) | |
平井 英長(役員選任管理委員会委員) | |
平松 武雄(登録調査委員会 地区委員) | |
土屋 彦光(登録調査委員会 地区委員) | |
松野 哲夫(税務研究所運営委員) |